-
高石秀之
高石工業株式会社 代表取締役
高石工業株式会社Webサイトへ
ゴム精密部品の量産事業をはじめとして、ゴム精密部品の試作・研究開発に取り組んでいる。
Road to Hannover
-
2018年04月20日
ヨーロッパに来ています(3)~民泊について~
今私はドイツ・デュイスブルクにいます。
ドイツに入って感じるのは、フランス・ベルギーに比べて少々物価が高いことです。特にホテルの料金がどこも高いように感じます。
実は今回ドイツに入って初日は予定がなかなか決まりませんでした。
そのためホテルを予約するのが直前になってしまい、どこも1泊3万円以上するところしか空いていない状態に。
そこで私は民泊を活用することにしました。Airbnb(エアービーアンドビー)です。
エアビーアンドビーはスマホのアプリから予約ができるのでとても便利です。
宿を提供してくれる部屋を選んで、連絡をとれば向こうから Ok か NG の連絡が来ます。
デュイスブルク付近の宿を探していたところ、幸いにして泊めていただけるところがありました。
値段はホテルの数分の一です。
デュイスブルクの駅を降り、普通の街並みを10分ほど歩きます。
お家へ行ってみるとそこは3階建てのマンションの中の2・3階のおうちでした。
ホストご夫妻が2階部分を使われて、3階部分を私に提供してくださいました。
2階には大きなカウンタータイプのキッチン、3階には滞在する部屋のほかに何とテラスもヨガスタジオもありました。
なんでもホストの奥さんはヨガ講師なんだそうです。ご夫婦はとても気のいい方で、なんでも自由に使っていいよって言って下さいます。
晩ご飯は近くのお店でのケバブを食べ、ビールを飲んで家で帰ってきて、ゆっくり寝かせていただきました。
次の日の朝は、小鳥のさえずりで気持ちよく起きました。なかなか素晴らしかったです。
ご夫妻に挨拶をすると、コーヒーを出してくれたり、ご主人がギター(!)を引いてくれたり。
チェックアウトも「私たちは先に出るから、カギを置いておいて」と実にあっさりとしたものです。
とても気持ちの良い滞在でした。
毎年ハノーバーメッセの間は期間中は民泊を使わせていただくのですがそれ以外の場所で民泊したのは初めてです。他にできない経験だなあと思います
なかなかめったにこういう経験はできないので、民泊を使ってみるというのもいいかもしれません。
ありがとうございました。
カテゴリー:Road to Hannover -
2018年04月19日
ヨーロッパに来ています(2)~ブリュッセルぶらり歩き~
ただいま、ヨーロッパに来ています。
4月23日~27日まで行われるドイツ・ハノーバーメッセ2018に出展するためです。
今週はその前の週ということで、個別に何か国かを回っています。
フランスの訪問を終え、ベルギーにやってきました。
今、ベルギー・ブリュッセルに来ています。
昨日は夜遅くにブリュッセルの駅に着いたので、ホテルにチェックインしてそのままバタンキューで寝てしまいました。
今日は朝早く起き、調べてみたら観光地が徒歩圏内なので「ラッキー!」と思って散歩に出かけました。
割と街の中心部に近いところにホテルはあるようで、徒歩20分ぐらいの所に有名な観光地が集まっています。
いかにもヨーロッパらしい街並みの石畳を抜けていきます
ここは「グランプラス」と言われる広場です。世界一美しい広場と言われているそうで、世界遺産になっています。
広場の周りに市庁舎や王立博物館などが集まっています。
広い広場には昼間は市場が開かれたりするのでしょう。
ただ今は朝早い時間帯なので、清掃車やゴミ収集車が走り回っています。
少し広場から離れたところに、かの有名な「小便小僧」の像もありました。
有名なベルギーチョコレートのお店もありました。
でもまだ朝早いのでさすがに開いてませんね。
ヨーロッパ最古の商店街のアーケードもあります。宮殿に来たかのようなアーケードはめちゃくちゃ豪華で、声を上げてしまいます。
多分夜に来たらもっと綺麗なんでしょうね
ちなみに、床が滑りやすいのでご注意ください
この写真はブリュッセルの王宮です。
こんな感じで、1時間くらいの散歩でサクサクと回れました。
ブリュッセルって、小さくてきれいでいい街ですね。
できたら、また観光で来たいな~と思います
カテゴリー:Road to Hannover -
2018年04月16日
ヨーロッパに来ています(1)~ストライキ!~
ただいま、ヨーロッパはフランスに来ています。
4月23日~27日まで行われるドイツ・ハノーバーメッセ2018に出展するためです。
今週はその前の週ということで、個別に何か国かを回ることにしています。
週末は日本からの移動日だったのですが・・・12時間飛行機に乗ってパリに着くと大変なことが起こっていました。
フランス鉄道のストライキです。
フランス国営鉄道SNCF(日本のJRみたいなものですね)が、マクロン大統領の政策に対してここ数か月の間、大規模なストライキを打っているのです。
(参考)「フランス国鉄が大規模ストに突入する事情」
https://www.travelvoice.jp/20180403-108737基本的に列車で移動する私にとって、たまたま行った日にストがあるのは大迷惑です。
いつもでしたらパリ・シャルルドゴール空港内の駅からTGV(フランスの新幹線)に乗るのですが、ストライキの影響ですべて止まっています(ネットで見るとぞの日の列車はすべて”FULL”の表示でした)。
仕方がないので、動いているTGVが発車するパリ・モンパルナス駅へ行くことにします。
出発前にgoogleで調べたら1.5時間くらいだし、乗り継ぎ時間は3時間あるので大丈夫、と思っていたら・・・
ターンテーブルから荷物が出てきません!
さすがロストバゲージで有名なシャルルドゴール空港、ここで来るとは・・・ ハノーバーメッセで使う定型でない荷物なので、どっかに置き忘れらているのか、と思って係の人に聞いたら「オーバーサイズはあちらにありますよ」と言って、専用のラックを示してくれました。
ああ、よかった。
でもこれで思わぬ時間を食いました。
シャルルドゴール空港はとにかく広い!
速足で空港ターミナル内を急ぎます。
空港とパリ市内を結ぶ地下鉄「RER」の駅に来ました。
ここでまた問題が。券売機が使えない!
6台あるうちの半分が故障で止まっています。
結構な順番待ちになっています。あと10分で出るのに・・・。
やっと自分の番になりました。
買い方がわからなくてまごまごしていると、係員のお姉さんが「パリ市内まで一枚ね」と神的なスピードでピッピッとタッチパネルを操作してくれました。
ありがとうございます!
ストでRERの本数は1/3に間引かれ、しかも途中駅までの折り返し運転です。ネットにもつながっていないし、時間はないし、初めて行く駅にどうやって行ったらいいのか?途方にくれました。
困ってあちこちで「モンパルナスに行きたいのですが」聞くと、「ああ、まずは○○に乗って、この駅で△△線に乗り換えて」とどなたも丁寧に教えてくれます。スト中でも駅員さんたちはとても親切でした。
地下鉄を二回乗り継いで、モンパルナス駅へと向かいます。スト中で電車が間引かれているので、駅構内は人でごった返しています。
パリの地下鉄は全然バリアフリーではありません。パリの地下鉄は古いので仕方がない(?)のかもしれませんが、狭い階段に人があふれるほど群がります。そんな中をスーツケースを抱えてえっちらおっちら階段を上り下りするのは重労働、の一言です。
地下鉄は構内も車内も日本の朝の通勤ラッシュのように混雑しています。そんな人ごみの中に「ごめんやっしゃおくれやっしゃ」とスーツケースごと入っていくのですが、ここでも乗客の皆さんは親切でした。列車では一歩中に入ってくれたり、自分の横を開けて「こちらにスーツケース置くといいよ」と手招きしてくれたり、乗り換えの改札口でスーツケースを通すのを手伝ってくれたり。異国での親切はメチャクチャうれしいです。
なんとかモンパルナスのTGV駅につきました。時間はあと5分!
TGVが待ってくれている!!
間に合いましたぁ~。
TGVの車内はこんな感じです。静かです。
ほっとしたのと疲れでいつの間にかうとうと寝てしまいました。
気持ち良すぎて、危うく乗り過ごすところでした(^^;
カテゴリー:Road to Hannover -
2017年04月29日
ハノーバーメッセ2017 最終日(2)
ハノーバーメッセ2017も最終日の午後になりました。
明らかに人の流れが落ちています。
それでも(主に出展者同士ですが)時々引き合いがあったり、新たな水素関連の会社がブースに来たりしたのは、例年となんだか違うところです。
今年は例年にも増して、本当に手ごたえのある一週間でした。
「顔を売る」のはもちろんのことですが、それ以上に「製品の魅力をわかってもらい、ニーズにこたえる」ことに重点が移ってきたように思います。
午後4時になりました。
「水素・燃料電池パビリオン」の主催者もフェアウェルパーティーを始めました。
私たちもその輪の中に加わります。
今年は水素・燃料電池の新たな知り合いが本当に増えました。
たくさん用意した名刺が一枚もなくなってしまったほどです。
一緒に共同出展したWELCONさん、テクノ高槻(HIBLOW)さんのおかげです。
一本の矢より三本の矢、という言葉を思い出しました。
そしてなにより、留守を守ってくれた日本のスタッフのみんなのおかげです。
感謝してもしきれません。
さようなら、また来年。
私たちはハノーバー駅から歩いて10分ほどの中華料理店で、共同出展三社のお疲れ様会をしました。
みなさん少し疲れて、でもそれぞれに充実した顔をしていますね。
それ以上に私の電池が切れています・・・(^^;
いざかえりなん、日本へ!!
カテゴリー:Road to Hannover -
2017年04月28日
ハノーバーメッセ2017 最終日
ハノーバーメッセ2017に出展のため、ドイツに来ています。
ハノーバーメッセとは、およそ一キロ四方の広大な会場に約5,000もの企業が出展をし、来場者も20万人を超えるという世界最大級の展示会です。
私たちは2014年に初めて出展してから連続4回目の出展となります。
また今年は初めて「水素・燃料電池パビリオン」に出展しています。
WELCONさん・テクノ高槻(HIBLOW)さんと、3社での共同出展です。
WELCON http://www.welcon.co.jp/jp/
テクノ高槻(HIBLOW) http://www.takatsuki.co.jp/
一週間にわたって続いたハノーバーメッセ2017も、とうとう最終日になりました。
5日間完走できてホッとする安堵感と、今日で終わってしまう寂寥感がないまぜになって、不思議な気分です。
毎年そうですが、金曜日はもう週末気分です。
人の流れは昨日までより少なく、参加者も学生さんとか一般のひとです。
逆にこういう機会はほかのホールを見てくるチャンスです。
私も午前中、メッセ会場をぐるっと一周してきました。
相変わらずメッセは広いですね。
1キロ四方は優にあります。
各種EV・ECVのテストドライブ用コースもありました。
「インダストリー4.0」が大きなテーマなので、ロボット・オートメーションとネットの融合が図られている展示が、あちこちでされていました。
日本からの企業も大小問わず頑張っています(写真は日立さんです)。
インフォーメーションで「日本企業のリストをください」と頼むと、
「いいわよ、でもめちゃくちゃ多いんじゃないかしら・・・・・あら、そうでもなかったわ」と言って プリントアウトしてくれました。
37社でした。そのほかにもドイツの現地法人として出されている日本企業もあるので、実際はもう少し多いと思いますが。
学生さんぽい人たちとも、何度もすれ違いました。
きっと学校の教育の一環として来ているのでしょうね。
確かに広い世界の製品を知るにはいいところかもしれません。
ゴム屋さんもたくさんありましたよ。
この並びで展示していたら、きっと埋没していただろうなあ、と思います。
やはり自社の強みが一番生きるところで展示をしたほうがいいですね。
カテゴリー:Road to Hannover -
2017年04月28日
ハノーバーメッセ2017 四日目
ハノーバーメッセも四日目です。
日本での普通の展示会はせいぜい三日間なので、「長いな」という印象です。
しかし、もう半分を過ぎたので、気分はどんどん楽になっていきます。
会場までのトラムは今日は一番前に乗りました。
運転席を通してみると、「電車でGO!」みたいです。
今日は一日お客様の来場がひっきりなしで、忙しい一日でした。
今までにお会いした人が来てくれたり、楽しい一日でもありました。
私自身も今まで回り切れていなかった、水素燃料電池パビリオンのブース回りをできました。
合間に遅めの昼食です。
この水素燃料電池パビリオンでは、食事スペースがあって、軽食をいただくことができます。
メニューは変わりませんが、朝も昼もこちらで済ませられるのはとても便利です。
午後3時に、とうとう私の名刺が切れてしまいました。
例年のペースから十分に余裕をみてたくさん枚数を持って行ったのですが・・・
ちょっとびっくりしました。
午後4時を過ぎたところで、「振る舞い酒」を周りのブースにしていきました。
火曜日のJapan Nightと同様、日本酒は今日も人気です。
午後6時に終わってからは、ハノーバー市内でドイツ料理をいただきました。
日本能率協会のTさんおすすめのお店です。
さすがに疲れがたまっていて、途中で寝てしまいました・・・
カテゴリー:Road to Hannover -
2017年04月27日
ハノーバーメッセ2017 三日目
ハノーバーメッセ2017に出展のため、ドイツに来ています。
ハノーバーメッセとは、およそ一キロ四方の広大な会場に約5,000もの企業が出展をし、来場者も20万人を超えるという世界最大級の展示会です。
私たちは2014年に初めて出展してから連続4回目の出展となります。
また今年は初めて「水素・燃料電池パビリオン」に出展しています。
WELCONさん・テクノ高槻(HIBLOW)さんと、3社での共同出展です。
WELCON http://www.welcon.co.jp/jp/
テクノ高槻(HIBLOW) http://www.takatsuki.co.jp/
今日は水曜日、五日間ある会期の中日、折り返し地点です。
折り返し地点ではありますが、昨日プレゼンもジャパンナイトも盛況のうちに終わったので、もう7割がた終わった気分です。
プレゼンとジャパンナイトの様子はこちら
http://www.h2fc-fair.com/hm17/exhibitors/takaishi.html
今日の午前は昨日のジャパンナイトのお礼を参加の皆さんに言って回るのと、いくつか新しい先を回るのに費やしました。
「今日はこっちでスコットランド・ナイトをやるからおいでよ」「こっちでフレンチナイトをやるからおいでよ」とあちこちで誘われました。
写真は今年もフランクフルトから来てくれたMさん。
いつも気にかけてくれてありがとうございます。
昼からはホール3で行われた日独経済フォーラムに参加しました。
ドイツでは「インダストリー4.0」、日本では「ソサエティ5.0」がこれからの社会のキーワードのようです。
要は、なんでもインターネットにつながって便利になるということですね。
それからいくつかホールを回って・・・
NCネットワークさんの「ジャパンナイト」に参加しました。
どうも昨日の私たちの「ジャパンナイト」に触発されて、今日急きょ開くことになったとか。
こちらは日本能率協会のOさんとTさんです。
ハノーバーメッセ出展の日本側の事務局をされており、今回の出展に際しても大変お世話になりました。
その後ホール27に戻って、スコットランドナイトとフレンチナイトに参加。
まさに異文化交流です。
最後に、ホール6で出展している日東化成工業の方々とホール3の裏にあるビアホールでドイツ料理をいただきました。
ここでは生バンド演奏があり、歌に合わせてみんな踊りだして、大変愉快な雰囲気でした。
毎日いろんなお酒でいただきすぎて、わけがわかりません・・・
カテゴリー:Road to Hannover -
2017年04月27日
テクニカル・フォーラムの映像です
ハノーバーメッセ2017二日目のテクニカルフォーラムで発表した、私のプレゼン映像がアップされました。
こちらで見られますので、ご覧ください
http://www.h2fc-fair.com/hm17/exhibitors/takaishi.html
また、ジャパンナイトの様子も載っています。
本当に千客万来ぶりがよくわかります。
この水素燃料電池パビリオンの対応は本当にいたれりつくせりです。
カテゴリー:Road to Hannover -
2017年04月26日
ハノーバーメッセ2017 二日目 ~Japan Night!!~
ハノーバーメッセ2017に出展のため、ドイツに来ています。
ハノーバーメッセとは、およそ一キロ四方の広大な会場に約5,000もの企業が出展をし、来場者も20万人を超えるという世界最大級の展示会です。
私たちは2014年に初めて出展してから連続4回目の出展となります。
また今年は初めて「水素・燃料電池パビリオン」に出展しています。
WELCONさん・HIBLOWさんと、3社での共同出展です。
二日目の午後4時前から、私たち主催の「Japan Night」の準備が始まりました。
まずは展示物を片付けて、それから「水素・燃料電池パビリオン」の係の人が机やいすを持ってきてくれて・・・
ビールやジュース、お皿やおちょこ代わりのグラスもパビリオンの人が用意してくれました。
いたれりつくせりの厚遇です。これも前もって申請しておいたおかげ。
頼んでおいたケータリングのお寿司も来ました。
ハノーバーメッセにはお寿司のスタンドも出ていて、昨日頼んでおいたものです。
日本から大量に持ってきたお酒やおつまみ・お菓子も出して、これで準備ができました。
準備が整うか整わないかのうちに、ホール5からわざわざNCネットワークの方たちが大勢でやってきてくれました。
午後4時半、さあ、乾杯です!
昨日告知をして回ったおかげか、いきなり3.5m×4mのブースは人であふれています。
最初はほとんど日本人の方々でしたが、徐々に近隣のブースから人が集まってきました。
最終的には日本人とそれ以外の人の割合は6:4というところだったでしょうか。
みなさん、とても楽しんでおられます。
「だいぶ余るのではないか」というくらい多めに用意しておいたお寿司が、あっという間になくなりました。
ドイツの人はお寿司が大好きらしく、本当に大人気でした。
右の方は、私たちのブース担当のクララさんです。
事前の細かい要望にも対応してくれ、準備の時にも足りないものはないかと、とても気を使ってくださいました。
イベントの最中もずっと付き添ってくれて、本当に助かりました。
さらに「今回のメッセのイベントの中で、一番良かった」とまで言ってくれました。
正直、ここまでたくさんの人が集まり、楽しんでいただけるとは思ってもいませんでした。
まったく想像をはるかに越える大盛況ぶりでした。
ご来場のみなさん、準備をしてくれた皆さん、本当にありがとうございました!!
カテゴリー:Road to Hannover -
2017年04月25日
ハノーバーメッセ2017 二日目
ハノーバーメッセ2017に出展のため、ドイツに来ています。
ハノーバーメッセとは、およそ一キロ四方の広大な会場に約5,000もの企業が出展をし、来場者も20万人を超えるという世界最大級の展示会です。
私たちは2014年に初めて出展してから連続4回目の出展となります。
また今年は初めて「水素・燃料電池パビリオン」に出展しています。
WELCONさん・HIBLOWさんと、3社での共同出展です。
ハノーバーメッセ二日目が始まりました。
昨日モニターを買ったので、小さいOリングも大きく写せます。
21インチのモニターが99ユーロなんて、安いですね。
実は、今日は私たちの「メインイベント」といっていい盛りだくさんな日です。
まず午前はドイツの大事な未来のお客様と打ち合わせです(写真は関係ありません)。
私たちのゴムの性能には満足されていました。
「サンプルが欲しい」と言われて、次につながりました。
次に午後イチには、水素・燃料電池パビリオンのテクニカルフォーラムで発表をしました。
フォーラム会場はこんなところです。結構立派です。
10分間の発表+5分間の質疑応答です。
原稿は前の日の晩に半分寝ながら作りこみました。
いつもの合気道スタイルのまま、10分間のプレゼンを一生懸命させていただきました。
言葉が出てこないとアワアワしながら、それでもなんとかわかってもらえると信じて話しました。
最後には夕方の「Japan Night」の告知をすることもできました。
話が終わってから「興味深い、もっと教えてくれ」と聞かれてうれしかったです。
また、後でブースにもっと詳しいことを教えてくれ、と言来てくれた人たちもいました。
プレゼンが終わって、私はもう展示会の半分が終わった気分です。
左の写真は今年も来てくれたフランクフルト在住のYさん、右の写真はたまたまヨーロッパ出張中に寄ってくれたHIBLOWの皆さんです。
そして午後16:30からうちのブースで「ジャパン・ナイト」を開催しました。
昨日各ブースを回って告知をしてきましたが、どれくらい集まるのかな~と半信半疑でした。
しかしふたを開けてみると・・・
カテゴリー:Road to Hannover