┏┿━━━ 「ゴムって意外とおもしろい!」 ━━━━━━━┿┓
╂┘
┃ 高石工業メールマガジン Vol.277
╂
┗┿━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年10月28日号 ┿┛
*========*========*=======*=======*=======*=======*========*
このメールマガジンは、現在お取引させていただいているお客様、
展示会等で名刺交換させていただいた皆様にお送りしています。
ご不要な場合はお手数ですが、「このメールをそのままご返信いただく」か、
「以下のURLへアクセスの上、メールアドレスを入力」して下さい。
次号より配信を停止致します。
*========*========*=======*=======*=======*=======*========*
ゴムって実はおもしろい素材なんです。
見た目は同じように見えても性能が違ったり、得意な分野が違ったり。
ゴムって地味な存在に思われがちですが、実は非常に奥が深い素材です。
また小さなパーツではありますが、これ一つ欠けてもシールができない、
とても重要な部品です。
そんなゴム製品の開発やお困りごとに「小さなことにしつこく真剣」
に取り組んでいる私たちのあれこれをお伝えします。
_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━┓
┃1┃社長コラム
┗━╋…─────────────────────────
┗『「大阪・関西万博」に参加しました』
┏━┓
┃2┃高石工業NEWS
┗━╋…─────────────────────────
┗『ブログ紹介』
┏━┓
┃3┃今月の気になる○○
┗━╋…─────────────────────────
┗『洗濯用洗剤が気になる』
- ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
[1]社長コラム
- ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◆「大阪・関西万博」に参加しました
大阪・関西万博会場内で実施された特許庁催事(知財のチカラ)内でスペースをいただき、
ものづくりのワークショップを行いました。
「明日を変える知財のチカラ
~想いを届ける、世界をよくする~」
https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/66f277a17f31a.html
日時は2025年10月7日(火)、時間は10:00~12:30、場所はEXPOメッセのホール「WASSE」です。
茨木市のオープンカンパニー「いばらき、クルクル」でいただいた出展枠で参加させていただきました。
当日は朝イチに会社を出発し、一時間程度で会場のイベントホール「WASSE」に到着しました。
8時から会場で準備を行い、9時半より整理券を配布しました。
「通常のオープンカンパニーと同じ」と自分に言い聞かせながらも、会場設営の間はずっとワクワクしっぱなしでした。
ワークショップでは、ゴム製品の仕上げ工程を実際に体験していただきました。
開始直後は来場者もまばらでしたが、徐々に多くのお客様にお越しいただき、
最終的には整理券も配り切れて満席となる盛況ぶりでした。
参加者の皆様は予想以上に仕上げ作業そのものを楽しまれ、時間を忘れるほど集中されていました。
特に印象的だったのは、大人の方々がとても熱心に取り組んでくださったことです。
「面白い!」「こういう作業ならずっとやっていたい」「内職があるなら働きたい」といった声をいただき、
笑顔で仕上げ作業を楽しまれる姿が見られました。
元々参加者についてはご家族連れだと想定して、子ども向け資料を準備していましたが、
実際には大人の方々が半数以上を占め、幅広い世代に楽しんでいただける体験であることを実感しました。
体験の内容は、「体験+説明+クイズ」で一回15分の予定でした。
始まるまでは誰が何をするという段取りをいろいろと決めていました。
しかし開始時刻を過ぎてバラバラとお客様が来られたことで、その段取りはなし崩しになってしまいました。
また、仕上そのものに思った以上の時間がかかるとわかり、クイズを出している時間が無くなる、といったハプニングもありました。
それでも自然に最適な形の対応になりました。一回3組のそれぞれのお客様に一人ずつスタッフが付き
仕上の説明をすることになりました。またそれに伴い、仕上の時間に時間を長くとってもらうスタイルになったため、
次のお客さんが待っている時間に注意事項や説明をすることになりました。
スムーズにご案内ができたのも、スタッフの皆さんが主体的に動いてくれたおかげです。
また、体験を楽しんでもらうためのゴム製品を事前に用意して行ったのですが、
その製作には工場の現場スタッフの方がとても前向きに協力してくれました。
今回は素晴らしい経験でした。私自身、万博開催以前から「何とか少しでも万博に関われないかな~」と思っていました。
前回の千里大阪万博には行っていないので、今回の関西万博にはビジターとしてはもちろん、
なんらかの出展をしたいと思っていたのですが、かなわず残念に思っていました。
それが最後の最後に滑り込みで、半日だけでも参加することができて、とても嬉しかったです。
今回の経験を活かし、12月5日(金)に「いばらき、クルクル」で予定している
本番のオープンカンパニーに向けて、さらに内容をブラッシュアップしていきます。
これからも、ものづくりの楽しさをお伝えできる場を提供していきます!
*========*========*=======*=======*
代表取締役 高石秀之のブログ「ゴムのヒント」更新中!
まじめな仕事の話から、趣味の話まで
https://takaishi-ind.co.jp/shacho-blog/
*========*========*=======*=======*
- ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
[2]高石工業NEWS
- ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◆ブログ紹介
営業部のチャンです。
弊社HPに掲載されているブログについてご紹介させていただきます。
毎週木曜日に社員が中心となって執筆している「のびのびブログ」は
2009年1月にスタートし、日々の仕事・生活・家族・旅行・体験、
そして会社の改善などについてこれまでに800本以上の記事を投稿しています。
また社長ブログ「ゴムのヒント」では、社長により毎日更新が行われています。
これらの記事は、社内での理解を深める助けとなっており、また、社外の方々にも
高石工業についてより深く知っていただける良い機会になっています。
ぜひ、以下のリンクよりご覧ください。
社長ブログ「ゴムのヒント」
https://takaishi-ind.co.jp/shacho-blog
社員ブログ「のびのびブログ」
https://takaishi-ind.co.jp/nobinobi/
- ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
[3]今月の気になる○○
- ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◆洗濯用洗剤が気になる
ようやく涼しい気候に入り、衣替えの季節となりました。
洗濯のタイミングにしても雨が続いていたり、花粉が飛んでいたり、
生活環境によっては外干しが難しく、部屋干しを余技なくされる事もあると思います。
そこで気になるのは臭いです。
部屋干しの洗濯物が臭ってしまうのは、雑菌によるものとされています。
最近の市販の洗剤には、部屋干し用として殺菌・消臭効果の高い物が
売られていて、よほどの汚れでなければ、充分な効果があるそうです。
実は身近なところで殺菌力の高い消臭洗剤があるのはご存じでしょうか?
それが、薬局で購入可能な「塩化ベンザルコニウム」です。
(オスバンという名前で売られています。)
高い殺菌力があり、衣類を殆ど傷めないので、
病院のシーツなどの洗濯にも使われているそうです。
傷めないといってもモノにもよるので、繊細な衣類を洗濯する際には
問題ない素材の衣類であるかを確認しましょう。
普段使っている洗剤の代わりに、塩化ベンザルコニウム(オスバン)の液体を
100~200倍希釈で使用します、大事なのは、通常の洗剤は使わないこと。
通常の洗剤とは逆性であり、併せて使うと逆効果となってしまうそうです。
柔軟剤との併用は一応問題ないとされていますが、より良い効果を得るのであれば
別々に使用する方が良いようです。
洗浄力が弱いといっても、よほど頑固な汚れでもない限り
最近の洗濯機は水だけでも相当汚れが落ちると聞きます。
ちなみに、残り湯を使っての洗濯は、夏場は雑菌が繁殖しやすいので要注意です。
この洗剤で洗った衣類はかなり殺菌されているので、
その後も臭いにくくなるため、衣替えシーズンに入り
しばらく出番の無い衣類をしまう前にしっかり汚れを落として
夏場、沢山汗をかいたインナー類などは特に
来シーズンの出番に備えてしっかり洗って、しまっておきましょう。
また、塩化ベンザルコニウム(オスバン)は殺菌消毒の用途で
他に様々な物にも使用できるそうです。
・まな板や包丁、台所用品・食器類のつけ置き
・手指や傷口の殺菌消毒など
希釈の濃度は使用用途によって異なり、濃度によっては皮膚や粘膜に
刺激を与えてしまう場合がある為、使用方法を守って使いましょう
以上、今月の気になる○○でした。
○―――――――――――――――――――――――――○
あとがき
○―――――――――――――――――――――――――○
日本では本格的に気温が下がり、いよいよ秋の季節が訪れました。
秋は過ごしやすく快適な季節ですが、朝晩の寒暖差が大きく、
体調を崩しやすい時期でもあります。
皆さまが健康を保ち、仕事に支障をきたさないよう、
以下の点に一緒に留意しましょう。
1.服装で温度調節をする
2.加湿器を使う、のど飴やマスクを活用する
3.十分な睡眠と休息をとる
4.軽い運動で体力維持
これらを日々の生活に取り入れて、体調を崩すことなく、
心地よい秋を元気に過ごしましょう!
(営業部 チャン)
○―――――――――――――――――――――――――○
―――――――――――――――――――――――――――――
発行:高石工業株式会社
〒567-0897大阪府茨木市主原町3-18
TEL 072-632-3365(代)FAX 072-635-1287
web https://www.takaishi-ind.co.jp/
お問合せ https://takaishi-ind.co.jp/contact/
メールマガジンのバックナンバーはこちらから
https://takaishi-ind.co.jp/mailmagazine/backnumber/
社員ブログ「のびのびブログ」、開発型ブログ「伸縮自在」はこちらから
https://www.takaishi-ind.co.jp/nobinobi/
https://www.takaishi-ind.co.jp/jizai/
―――――――――――――――――――――――――――――












