-
2009年7月20日
未加硫ゴムと加硫ゴム №2
キーワード:未加硫ゴム,加硫ゴム,成形温度,成形条件,ゴム分子間,弾性,引張強さ NBR,耐薬品性,加硫,架橋,網状構造 技術部の松井です。前回は弊社で使用している原料ゴムの紹介をしました。そのときに『加硫したゴムと加硫していないゴムの違いって目で見てわかるにはどうしたらいいだろ...
-
2009年7月13日
未加硫ゴムと加硫ゴム №1
キーワード:未加硫ゴム,加硫ゴム,原料ゴム(ポリマー),カーボンブラック, NBR,EPDM,FKM,VMQ,合成ゴム, 技術部の松井です。先日、展覧会に参加したときのことです。自社のブースで製品や製品ができるまでについての説明をしているとき・・・『製品になる前のサンプルは...
-
2009年7月06日
EPDMの耐塩素効果について №3
キーワード:原料ゴム(ポリマー)、耐薬品性、次亜塩素酸ナトリウム、配合設計、 老化防止剤、充填剤、シリカ 技術部の高橋です。 前回まではEPDMが水道用シール材として使われる理由と次亜塩素酸ナトリウムによる劣化メカニズム、弊社EPDM材料の耐塩素水試験方法及びその結果...
-
2009年6月29日
EPDMの耐塩素効果について №2
キーワード:次亜塩素酸ナトリウム,カーボン離脱,墨汁現象,シリカ,食品衛生試験,浸出試験 技術部の高橋です。 前回はEPDMが水道用シール材として使われる理由と次亜塩素酸ナトリウムによる劣化メカニズム、弊社EPDM材料の耐塩素水試験方法を報告しました。今回はその試験結果を報告しま...
-
2009年6月22日
EPDMの耐塩素効果について №1
キーワード:耐候性,耐オゾン性,耐薬品性,二重結合,過酸化物架橋 次亜塩素酸ナトリウム,残留塩素,カーボン離脱,墨汁現象 技術部の高橋です。 1.はじめに 弊社ではEPDM,NBR,FKM,VMQなどのシール材に用いられる代表的なゴムを取り扱っています。それぞれのゴム材...
-
2009年6月15日
拍動装置用ダイヤフラムの作成 №4 お客様の声
お客様 : 日本大学大学院理工学研究科 様キーワード : お客様の声 営業部の齋藤です。 前回は納品までのお話をしました。簡易型を使って3個の製品を10日で納めたという内容でした。 お客様の声 (鈴木・藤田研究室 修士2年 渡邉 様) 初めてのゴム製品外注(ダイヤフラム形状)...
-
2009年6月08日
拍動装置用ダイヤフラムの作成 №3 成形
お客様 : 日本大学大学院理工学研究科 様キーワード : 簡易型製作 試作の流れ 問合せフォーム 営業部の齋藤です。前回まで御見積りを出す段階までお話ししました。御見積りを出すためには事前のお打ち合わせが欠かせないという内容でした。 受注 御見積書を提出して5日後にご注文をい...
-
2009年6月01日
拍動装置用ダイヤフラムの作成 №2 御見積り
お客様 : 日本大学大学院理工学研究科 様キーワード : 御見積り 事前打ち合わせ 営業部の齋藤です。 前回までお問い合わせの内容とその対応についてお話ししました。製品を作る方向性が決まったので御見積りをお出しする段階になります。 御見積り 御見積りの内容は① 1ヶ取の簡易型...
-
2009年5月25日
拍動装置用ダイヤフラムの作成 №1 お問い合わせ
お客様 : 日本大学大学院理工学研究科 様キーワード : 拍動装置用ダイヤフラム ゴム試作 ゴム加工 ゴム金型 簡易型 営業部の齋藤です。 今回は拍動装置用ダイヤフラムを小ロットで作成した時のお話をします。これは研究室の実験装置に使うため製作を依頼されたものです。 お問い合わ...
-
2009年5月18日
水素曝露試験用ゴム試験片の作成 №4 試験結果
お客様 : 九州大学水素利用技術研究センター 様 キーワード : ブリスタ 水素曝露 ゴムの開発支援 ゴムの提案型営業 営業部の齋藤です。 前回まで、問合せ(№1)と見積依頼(№2)と試験片作成(№3)のお話をしました。今回は試験結果のお話をします。 解説して下さいました 初...