――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

┏┿━━━ 「ゴムって意外とおもしろい!」 ━━━━━━━━┿┓

╂┘

┃       高石工業メールマガジン Vol.271

┗┿━━━━━━━━━━━━━━━━    2025年4月25日号  ┿┛

 

*========*========*=======*=======*=======*=======*========*

このメールマガジンは、現在お取引させていただいているお客様、

展示会等で名刺交換させていただいた皆様にお送りしています。

 

ご不要な場合はお手数ですが、「このメールをそのままご返信いただく」か、

「以下のURLへアクセスの上、メールアドレスを入力」して下さい。

次号より配信を停止致します。

高石工業メールマガジンの解除

*========*========*=======*=======*=======*=======*========*

 

 

ゴムって実はおもしろい素材なんです。

見た目は同じように見えても性能が違ったり、得意な分野が違ったり。

 

ゴムって地味な存在に思われがちですが、実は非常に奥が深い素材です。

また小さなパーツではありますが、これ一つ欠けてもシールができない、

とても重要な部品です。

 

そんなゴム製品の開発やお困りごとに「小さなことにしつこく真剣」

に取り組んでいる私たちのあれこれをお伝えします。

 

 

_/_/_/  I N D E X  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

┏━┓

┃1┃社長コラム

┗━╋…───────────────────────── 

   ┗『ハノーバーメッセ2025』

 

┏━┓

┃2┃高石工業NEWS

┗━╋…───────────────────────── 

   ┗『ゴールデンウイーク休業のお知らせ』

 

┏━┓

┃3┃今月の気になる○○

┗━╋…───────────────────────── 

   ┗『DRY DAYが気になる』

 

 

  • ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

[1]社長コラム

  • ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◆ハノーバーメッセ2025

 

先月も予告していた通り、2025年3月31日~4月4日まで

ドイツ・ハノーバーで開かれている「ハノーバーメッセ2025」に出展していました。

https://www.hannovermesse.de/en/hannover-messe-2025/

 

ホール13の水素・燃料電池パビリオンで、高圧水素向けのOリングを出展していました。

高石工業は2014年から毎年出展を続けており、途中コロナでの中止がありましたが、

今回で10回目の出展になります。

 

いつの間にか10回目なのか~、常連じゃない、と我ながら柄にもなく思います。

今年も「ジャパンナイト」では酒や寿司を振る舞い、50名を超える人々でにぎわいました。

またテクニカル・フォーラムではプレゼンもしました。10分間くらい、アワアワ言いながら務めさせてもらいました。

壇上で「今年で10回目の出展になります」というと、会場全体から温かい拍手が・・・心がじわっとなる瞬間でした。

 

今年も水素・燃料電池産業には注目が集まっていると思っていたのですが・・・

どうも、欧州でも水素・燃料電池の市場がイマイチ成長していないようです。

 

まず、水素・燃料電池パビリオンでは空きブースが目立ちました。

こんなことは今までありませんでした。 これまで毎年出展していた顔見知りのブースも

今年は出展を見送っていて、水素・燃料電池パビリオンでのブース数もわずかながら去年より減ったようです。

体感的に、ビジター参加者の数も去年より少なかったと思います。

 

ブースで「水素は日本ではどうですか?」と聞かれて「まだまだですねえ」と答えるのですが、

「ヨーロッパでも同じです」と言われることがほとんどでした。

「去年は水素に期待していたんだけど、思ったより注文が今年は少ないね」という出展ブースもありました。

エネルギー危機に直面する欧州でも、水素・燃料電池市場が育つには、まだしばらくは我慢の時がつづくようです。

 

今回は年度末の期またぎだったのですが、その辺の処理は会社の皆さんにお任せして

約二週間欧州に出かけることができました。こうして会社を開けられるのも

頑張ってくれているスタッフの皆さんのおかげで、感謝感謝の一言です。

 

 

*========*========*=======*=======*

代表取締役 高石秀之のブログ「ゴムのヒント」更新中!

まじめな仕事の話から、趣味の話まで

https://takaishi-ind.co.jp/shacho-blog/

*========*========*=======*=======*

 

  • ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

[2]高石工業NEWS

  • ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◆ゴールデンウイーク休業のお知らせ

 

高石工業では、以下の期間をGW休業とさせていただきます。

 

2025年5月3日(土)~ 2025年5月6日(火)

 

休業期間中にいただきましたお問合せは、

5月7日(水)以降に順次対応させていただきます。

 

期間中はご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

 

  • ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

[3]今月の気になる○○

  • ○━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

◆DRY DAYが気になる

 

日本では聞き馴染みの無い言葉ですが、海外の文化においての

『DRY DAY』というものをご存じでしょうか?

意味は2通りあり、1つは「雨の全く降らない晴れた日」と

もう1つは「禁酒の日」となります。

 

「雨の全く降らない晴れた日」という意味で「DRY DAY」が使われるのは

雨の多い地域になるようです。

 

一方で「禁酒の日」の意味を持つ方ですが、

こちらは定められた日は禁酒をしなければならず、

飲食店・量販店ではアルコールの販売が禁止とされているそうです。

 

調べて見ると、世界各地で様々な形式で行われているようですが

特にインドでは選挙の日・宗教的な祝日など、年に数回、政府の取決めによって

しっかりと定められているようです。

 

他にもノルウェーでは、特定の時間帯に限ってアルコールの販売が制限されていたり、

イギリスでは「Dry January」と称して、12月にクリスマスや年末のイベント楽しんだ分

1月の1ヶ月間、アルコールを断つことで健康をリセットしようという取り組みがあり、

年々参加者が増えているそうです。

 

他にも、アメリカでは一部の地域で日曜日を『DRY DAY』として

アルコールを禁止しているところもあったりと

日本では、あまり馴染みの無い文化ですが、

世界各地で実施されており、その理由も健康を目的とするものから

宗教的なものであったりと様々で、興味深いものでした。

 

ちなみに、日本と海外では飲酒に関する規制の違いがあるので

海外に行く際には気を付けなければいけないことがいくつかあります。

 

他にも購入に関して、日本の場合は年齢のチェックは比較的緩やかですが、

海外の場合は厳格にIDのチェックが行われますので

飲酒が好きな方が海外に行く場合は、気を付けなければいけないことが多い為

しっかりと調べておくことをおすすめします。

 

以上、今月の気になる○○でした。

 

 

○―――――――――――――――――――――――――○

 あとがき

○―――――――――――――――――――――――――○

 

営業部のチャンです。

2025年3月よりスターバックスが全国の店舗にて、紙製ストローの使用を終了し

新しいバイオプラスチック製ストローに切り替える、という告知がありました。

 

さらにアメリカでもトランプ大統領は、「紙製ストローは機能しない。何度も使ったことがあるが、

熱い飲み物を入れると数分、時には数秒で使えなくなる。ばかげた状況だ」と述べ、

プラスチック製ストローを紙製ストローに置き換える

政府の取り組みを終了させる大統領令に署名しました。

 

プラスチック製ストローは紫外線によって分解され、マイクロプラスチックとなり

それを魚や鳥が誤って摂取することで生態系が破壊される可能性が示唆されています。

一方、紙製ストローは使用後の分解が早いため環境に優しいとされていますが、

製造過程を調査すると、環境への負荷が全くないわけではないという研究結果もあります。

 

しかし、ストローの材質が重要ではなく、

人々の環境意識こそが最も環境に優しい「材料」だと思います。

「Reduce(削減)」「Reuse(再利用)」「Recycle(リサイクル)」を

地道に取り組み続けていくことで、地球環境を守ることができると思います。

 

 

(営業部 チャン)

○―――――――――――――――――――――――――○

 

―――――――――――――――――――――――――――――

■■■■■■■■■■ 発行:高石工業株式会社

■□□□□□□□□■ 〒567-0897大阪府茨木市主原町3-18

■□□□□□□□□■ TEL 072-632-3365(代)FAX 072-635-1287            

■□■■■■■■□■ web https://www.takaishi-ind.co.jp/

■□■■■■■■□■ お問合せ https://takaishi-ind.co.jp/contact/

■□□□■■□□□■ メールマガジンのバックナンバーはこちらから

■□□□■■□□□■ https://takaishi-ind.co.jp/mailmagazine/backnumber/

■□□□■■□□□■ 社員ブログ「のびのびブログ」、開発型ブログ「伸縮自在」はこちらから

■□□□■■□□□■ https://www.takaishi-ind.co.jp/nobinobi/

■□□□□□□□□■ https://www.takaishi-ind.co.jp/jizai/

■■■■■■■■■■

―――――――――――――――――――――――――――――