-
2010年7月29日
高石工業のゴムの引張試験 その2 剛板とゴムの接着はく離試験(JIS K 6256-2)
キーワード:剛板とゴムの接着、ダンベル状試験片 技術部の高橋です。前回は、ダンベル状試験片の引張試験についてのお話でした。今回は、剛板とゴムの接着性を調べる試験についてのお話です。 1.試験片について試験片は、剛板(25mm×60mm×1.5mm)に対して、接着面が剛板のほぼ...
-
2010年7月07日
高石工業のゴムの引張試験 その1 ダンベル状試験片の引張試験
キーワード:ダンベル状試験片、引張試験、引張強さ、引張応力、伸び 技術部の高橋です。前回までは、ゴムの硬さ測定についてのお話でした。今回から高石工業で行っているゴムの引張試験についてのお話です。 1.ダンベル状試験片とは ダンベル状試験片とは、加硫ゴムの引張特性を求めるときに使用...
-
2010年5月31日
高石工業のゴムの測定 その2 硬さ
キーワード:加硫ゴム,熱可塑性ゴム,硬さの求め方,IRHD,タイプAデュロメータ,ウォーレスマイクロ硬度計 技術部の松井です。前回に引き続きゴムの硬さ測定についてです。弊社では、試験機『タイプAデュロメータ』と『ウォーレスマイクロ硬度計』を使用しています。今回は『ウォーレスマイク...
-
2010年5月11日
高石工業のゴムの測定 その1 硬さ
キーワード:加硫ゴム,熱可塑性ゴム,硬さの求め方,タイプAデュロメータ,JIS規格 技術部の松井です。忘れかけていたころに順番が回ってきました~。技術部では次に何を題材に書こうか本当に迷います。 以前に高石工業の技術部設備シリーズを載せました。次は設備を使い何をしているのか?とい...
-
2010年3月26日
営業部と技術部の打ち合せNo.3
営業部の佐藤です。 前回、前々回と2回にわたって、お客様から特別な配合で製品の量産をご依頼いただいた場合の打ち合わせのお話をしました。 今回はその後の流れについてです。 技術部の手によって新しく作りだされた材料は、お客様の要求物性を満たす材料であるかどうかをみるため、試験をおこな...
-
2010年3月10日
営業部と技術部の打ち合せNo.2
営業部の佐藤です。 前回は、毎日いろいろな案件をいただく中に、『特別な配合』で量産を希望されるお客様がいらっしゃることをお話ししました。今回はそのご希望を実現するために行う技術部との打ち合わせについてお話をします。 技術部との打ち合わせの前には、お客様からのヒアリングは欠かすこと...
-
2010年2月15日
営業部と技術部の打ち合せNo.1
営業部の佐藤です。今回から3回にわたってこのブログを担当いたします。 今回のお話のテーマは、「お客様からいただいたご依頼を実現するために行う技術部との打ち合わせ」についてです。少し長いテーマですね。。。 さて、具体的なお話に入る前に、現在当社が手掛けている事業について簡単にですが...
-
2010年2月01日
ゴム材料研究開発支援の事業化とその事例について №5
営業部の斉藤です。 前回は、ゴム材料の研究開発支援の詳しいメニューをご紹介しました。今回は、金型を起こしての特殊形状の試験片をお作りした事例のお話ししたいと思います。 特殊形状の試験片をお作りした例をご紹介しましょう。 これは産総研水素材料先端科学研究センター様のご依頼で、水...
-
2010年1月11日
ゴム材料研究開発支援の事業化とその事例について №4
営業部の斉藤です。 前回は、私共がこの事業を始めたきっかけの事例の紹介と、どういう片を対象としているかというお話をしました。今回は、ゴム材料の研究開発支援のメニューを詳しくお話ししたいと思います。 ゴム材料研究開発支援のメニューをご紹介します。① 材料の配合・混練配合は基本的に...
-
2009年11月24日
ゴム材料研究開発支援の事業化とその事例について №3
営業部の斉藤です。 前回は高石工業の3つの事業をお話ししました。今回は、ゴム材料の研究開発支援を始めるきっかけとなった事例をご紹介し、どういったお客様が対象なのかお話ししていきたいと思います。 私どもが、ゴム材料の研究開発支援を始めるきっかけとなった事例をご紹介します。...