【ゴム材料の性能評価試験・材料開発支援】
私たちがゴム材料の性能評価試験・材料開発支援としてお手伝いできることは多岐にわたります。これまで、私たちは様々な研究開発のお手伝いをしてきました。
私たちの行っている、主な取り扱い試験についてご紹介させていただきます。
【接着剝離(はくり)試験】
剥離試験は金属板とゴムの接着性を調べる試験です。
・試験片について
接着性の剥離度合いを見る試験なので、それにふさわしい試験片を作成します。
試験片は、金属片(25mm×60mm×1.5mm)に対して、接着面が金属板のほぼ中央になるようにゴム(25mm×125mm×6mm)を接着したものです。
接着方法は「加硫接着」と言い、金属片の接着させたい部分にあらかじめ接着剤を塗布しておき、成形と同時に接着させる方法です。
金属片の非接着面には、セロハンなどを挟んで金属片とゴムが接着しないようにしたりする場合もあります。
・試験方法について
剥離(はくり)試験はダンベル状試験片などを引張るときに使用する「オートグラフ」という試験機で行います。
試験はJIS規格に沿った方法で行っているので、室温、試験片の保管方法などの条件は、ダンベル状試験片の引張試験と同じなのですが、引張速度に違いがあります。
ダンベル状試験片の場合、1~6号形は毎分500±50mm、7・8号形は毎分200±20mmという条件で引張ることになっているのですが、このはく離試験の場合には、毎分50±5mmの条件で引張ります。
試験方法についてもオートフラフを使用して行うので、基本的にはダンベル状試験片の場合と同じです。ただ、試験片は金属片が試験装置と水平になるように取付けないといけないので、そのままでは取付けることができません。
そこで、高石工業オリジナルの治具を使用して、この剥離試験を行っています。
実はこの治具は元々、以前ショッパー式引張試験機を使用していたときに自家製で作製したもので、現在のオートグラフにあった仕様にするために、さらに改良を施したものです。
その治具を使用して、写真のようにオートグラフに取付けて剥離試験を行い、金属片とゴムの接着性・剥離性を調べています。
私たちは皆さんの研究開発の「ゴム研究開発担当」になりたいと思っています。
ゴムの研究開発に関するお困りごとがあればまず私たちにご相談ください。
親身にご要望をお伺いし、課題解決のご提案をさせていただきます。
【ゴム 研究開発 課題解決 受託試験 薬品 配合試験 評価試験 接着試験 金属 加硫接着 はく離試験】