-
高石秀之
高石工業株式会社 代表取締役
高石工業株式会社Webサイトへ
ゴム精密部品の量産事業をはじめとして、ゴム精密部品の試作・研究開発に取り組んでいる。
2017年5月
-
2017年05月30日
フットサル
先日、生まれて初めて「フットサル」をしました。
森ノ宮の「キューズモール」の屋上にフットサルコートがあります。
ここはもともと日生球場ですので、球技つながりですね。
私はずぶの素人なので、基本から教えてもらいます。
小学生の子がパスやドリブル、シュート練習を軽々とこなしていくのを見て、後光が差して見えました(^^;
ゲーム形式でも楽しみました。
5分ハーフで4~5本やりましたが、いや~、しんどいですね。
最後のほうはついていけませんでした。
なんだかんだで1時間半ほど、楽しく汗を流しました。
お疲れ様でした!!
カテゴリー:普段思うこと -
2017年05月29日
合宿をしました
今年も年に一度の「合宿」をしました。
数えて今年で9回目になります。毎年三工場から参加者が集まり、一泊二日の泊まり込みでいろいろなメニューに取り組んでいます。
今回の合宿は兵庫県たつの市の「志んぐ荘」です。
参加者は30人。班長以上の役職者の参加が中心で、二日間のメニューもその階層に合わせて、じっくりとグループで考えるものにしました。
一日目の研修は「会社の状況と理想のかたち、ギャップを考える」というものでした。
会社の強みと弱み、会社を取り巻く状況といったことを分析したうえで、会社のあるべき姿は何かを考え、それから戦略、プロセス、日々の行動までつなげて考えていきます。
普段立ちどまって考える機会はなかなかないので、皆さんけっこう難しかったようです。
最後に発表をしていただきましたが、グループごとにそれぞれ特色の出た、興味深い発表でした。
一生懸命考えた皆さんから出たアイデアは、どれもみんな正解でした。
二日目の研修は「組織内コミュニケーション研修」でした。
外部から講師を招いて、「組織内コミュニケーションの重要性」「コミュニケーション上手になるための考え方」「チームワーク力を高める」といったテーマで、グループワークを取り入れながら約4時間、みっちりと研修を行いました。
いずれもじっくりと時間を取って会社や組織のことを考え、行動につなげていく、普段の毎日のお仕事の質を高めていく内容となりました。
研修の中で出た「変えられないのは他人と過去、変えられるのは自分と未来」という言葉が心に残りました。
両方とも次の日から実行できるものとなっていたので、参加者にとっても有意義な二日間だったのではないかと思います。
明日からみんなで会社を変えていきたいと思います。
皆さん、お疲れ様でした!!
カテゴリー:仕事のはなし -
2017年05月23日
水素関連の見学会(その2)
先週続けざまに、水素機器関連の見学会に参加しました。
2件目は、関西空港の水素関連施設です。
関西空港を運営する関西エアポートさまのご厚意で、今回特別に見学させていただきました。
関西空港には倉庫業務に使うFCフォークリフト用の水素ステーションと、一般のFCV用の2か所水素ステーションがあります。
まずFCフォークリフト用の水素ステーションを拝見しました。普段一般の人は入れない地域にあるため、さすがに物々しい警備でした。
案内をしていただきながら、いろいろと裏話も拝聴することができました。関西空港がなぜ「KIX」なのか、空港のラッシュアワーの話、旅客機と貨物機の違いなど、大変楽しく聞かせていただきました。
関西空港は環境にやさしい「スマート愛ランド」構想を推進しておられて、巨大なソーラーパネルも設置しておられます。
これで2000世帯分の電気をまかなえるそうです。
続いては、FCV用の水素ステーションも見学しました。
こちらはターミナル2(LCC専用ターミナル)へ行く途中にあり、一般のFCVも充填できます。
私たちも実際に水素の充填を見学させていただきました。ありがとうございました。
半日かけて結構じっくりと拝見させていただきました。
私たちが見る華やかな「表側」だけでなく、「裏方」ではどういうことが行われているかを知るいい機会でした。
普段利用することの少ない「空港」という存在ですが、より一層身近に感じることができました。
5月26・27日には「旅博」というイベントもあります。
こちらも関西空港を身近に感じられる機会と思いますので、参加されてはいかがでしょうか。
カテゴリー:仕事のはなし -
2017年05月22日
水素関連の見学会
先週続けざまに、水素機器関連の見学会に参加しました。
まずは尼崎市にある、岩谷産業中央研究所です。
こちらは研究所と、水素ステーションが併設されています。
こちらの水素ステーションは、2014年7月に商用で初めてオープンしたステーションです。
イオンやコストコといったショッピングモールが近くにあるのですが、そのすぐそばに水素関連施設があるとは知りませんでした。
中央研究所の中の展示ルームです。
水素に関わるさまざまな機器を見ることができます。
ここは一般の方も見学できます。
また実験施設もあり、こちらも試験棟で利用ができるそうです。
カテゴリー:仕事のはなし -
2017年05月16日
同じ釜の飯
昨年11月、大阪商工会議所・近畿経済産業局主催、大阪府共催の「水素・燃料電池 北米ビジネス実務ミッション」の一員として、カナダ・アメリカに行きました。
大阪の水素・燃料電池関連の先進の技術を北米に売り込もう!というビジネスツアーで、大阪のものづくり会社8社が参加していました。
カナダ・アメリカの水素燃料電池の取組状況を目の当たりにし、また現地の水素燃料電池メーカーとの交流を通じて大変実りのある1週間でした。
4月になり参加メンバーの方々の人事異動・昇進があったためです。
会場は梅田のど真ん中。
大阪工業大学梅田キャンパスの最上階21階にあるレストランです。
それ以上に、同じ釜の飯を食った仲間が再び集まり、わいわい時間を共有するというのがとても楽しかったです。
お互いの近況報告をしあい、水素燃料電池に限らずいろいろな話題に花を咲かせていると、あっという間に3時間が経ってしまいました。いつもより少し飲み過ぎたような気もしますが、それぐらい楽しい夜でした。
カテゴリー:仕事のはなし -
2017年05月09日
経営計画発表会
今年もわが社の経営計画発表会を行いました。
2009年から数えて第9回目の発表会です。
例年と同じように、山崎・鳥取・大阪の三工場を回って今年度の方針を話しました。
最近は若い人たちも増えたので、理念・方針・戦略など数年前に話したことも知らないということが増えました。
具体的で細かい話は各部の部門長に任せて、私は改めて大きな会社の方向性や目指すべき姿、戦略そして人財の話をしました。
印象的だったのは、製造部長の発表の時の言葉です。
第一回の発表会の時、先代の会長が言ったことを引用していました。
「仕事とは下りのエレベーターに乗っているようなもの。そのままでは下ってしまう。一生懸命に上っていかなければいけない。」
ほかの人の言葉はすべて忘れてしまっていても、この言葉は鮮明に覚えているそうです。
私も覚えています。20年以上社長を経験した、先代の遺言といってもいい言葉でした。
当時「ズドンと核心を突かれた」と思ったことを覚えています。
これからより一層いい会社にしていかねば、と毎年思います。
まだまだこれから、できていないことがたくさんあります。
もっとできるはず、もっと良くなるはず。
「これでいいや」と思ったら、落ちていくのはあっという間です。
少しでも昨日の自分を超えていく、こうした毎日の葛藤の中にこそ成長があると信じて、今日からまた頑張ります。
カテゴリー:仕事のはなし -
2017年05月08日
社内農園
ハノーバーメッセから帰ってきたら、大阪本社工場の敷地内にかわいい農園ができていました。
ミニトマト農園です。
今年はグリーンカーテンの代わりに、ミニトマトを育てるようです。
隅にはパクチーも植えられています。
すくすく育っているようです。
丹精に育ててあげてください(^^)
カテゴリー:その他