ハノーバーメッセ2015
-
2015年04月20日
ハノーバーメッセ2015レポート<その23>
帰りの飛行機でちょっとしたトラブルに見舞われました。
アムステルダムから関空行きの飛行機に搭乗し、いよいよ離陸というときに
左のエンジンの出力があがらないことがわかり、部品を交換することになったんです。
どれくらいかかるのかなぁと思っていたら、
「ビジネスクラスのお客様にいったんお降りいただいて修理をおこないます」
と、アナウンスがあるくらい結構大がかりな修理となってしまいました。
出発直前の機内。このあとアナウンスが。
結局、予定よりも3時間半ほど遅れての出発で、関空にも予定より
3時間35分遅れで到着しました。
まぁ、これも旅ですね。
おかげで映画を1本たくさん観ることができました(^^)/
海外ではこれくらいの余裕が大事ですから(^^♪
少し遅れましたがちゃんと帰ってきました。
ここから高速バスで会社へ戻って少し仕事です。
時差ボケも調整してきたつもりなので、特に問題はなさそうです。
さっ、明日からまた一年間頑張りましょうか!(^^)!
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月19日
ハノーバーメッセ2015レポート<その22>
いよいろ帰国の日となりました。
少し曇っていますが今日もすがすがしい朝です。
結局持ってきた傘は一度も使うことがありませんでした。
8日間という日程は長いようでもありますが、
日々いろんなことが起こるので、感覚的には
それほど長くは感じません。
文化や風習の違いに戸惑うこともありますが、
慣れてくれば「そんなこともあるよね。」と
たいていのことは受け止められるようになります。
食事や、言葉や、その土地のルールに自分が
合わせていけばいいだけのことですし、
日本人としての少々のアイデンティティーだけを持って、
あとは頭も心も空っぽくらいの気持ちの方が
快適に過ごせるような気がします。
ただ、サッカーを見に行く行き帰りの電車の中で
ビールを飲んで騒いでいる人たちには最後まで
慣れませんでしたが(^^;
飛行場近くにあるこんな風景ともしばらく
お別れです。
日本時間の19日(日)の17:55発で飛行機でいったんアムステルダムへ行き、
そこでの乗継を経て、20日(月)の朝8:40ごろに関西国際空港に到着する予定です。
ではまた来年この地に戻ってこられるように一年間頑張ります!
Danke schöen und Auf Wiedersehen, Deutschland!(^^)/
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月18日
ハノーバーメッセ2015レポート<その21>
人生初のサッカー観戦がブンデスリーガということで、
楽しみ半分、不安半分(なんせ、行きのICEの中では朝から
ビール片手に大きな声で騒いでいる人たちがいたので)のまま
スタジアムへ向かいました。
駅に到着♪
スタジアムへはSバーンでもUバーンでも行くことができますが、
午前中にチェックポイント・チャーリーに行っていたので、
今回はUバーンで行きました。
これは駅の外観です。
駅から歩くこと5分。
スタジアムが見えてきました!
最初の印象は「ただただ、デカい!」
社長にチケットをいただきます。
ありがとうございます!
いざ、中へ入ると、
やっぱり、デカい!そして、きれい!!
私たちが入場したのは最初の方でしたので、
まだ人はあまり入っていませんでした。
が、
少しの間に、
こんな感じに(@_@)
応援の仕方はテレビで見るJリーグと大きく変わりません。
タオルをふったり、応援歌を歌ったり、とにかくみんな
熱狂的に応援します。
試合は地元のヘルタ・ベルリンが押し気味にゲームをすすめ、
先発出場の原口選手も決定的なシーンを演出しますが、
最後の決定力を欠き、スコアレスのまま時間だけが過ぎていきます。
観客は5万人を超えていたので、試合終了を待っていたのでは
人の大渋滞に巻き込まれると思ったので、結局ゴールシーンを
見ることなく後半30分にスタジアムを後にしました。
でも、意外とドイツ人にも同じようなことを考えている人が
いるもので、
駅にはそれなりの人がいました(^^ゞ
結局試合は0-0のままスコアレスドローに終わったようです。
帰りの電車では余韻に浸り、眠ることなくハノーバーへ
帰ってきました。
ぜひ次回はゴールシーンが見たいものです(-人-)
社長ありがとうございました。
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月18日
ハノーバーメッセ2015レポート<その20>
メッセ終了翌日の土曜日は万が一の不測の事態に備えて
予備日としてあります。
おかげさまで前回同様、今年もそれは杞憂に終わったので、
今年はベルリン観光も兼ねて社長にブンデスリーガを見に連れていって
いただきました(^^)/
ちょっと寒いですが、今日もいい天気です。
まずはドイツの新幹線にあたるICEという特急に乗って
ベルリンの中央駅へ行きます。
ベルリン駅はご覧のようにかなり近代的な建物です。
2006年に開催されたサッカーワールドカップにあわせて建てられたため、
まだまだとてもきれいでした。
ベルリンはドイツの東の端に位置しており、ご存知の通りドイツの首都です。
人口は約600万人で、日本人も約3,000人が暮らしています。
私がこの中央駅にいるときも日本語で会話をしている方を3組ほど見かけました。
このベルリン中央駅から南の方へ歩いて15分くらいのところに
ブランデンブルク門があります。まずはそこへ行きました。
途中にはこんなきれいな景色や建物もあります
かつてベルリンにはブランデンブルグ門のような都市門が14ありました。
それが徐々に取り壊されていき、現存するのはこのブランデンブルク門だけと
なっています。
ブランデンブルク門は冷戦時代、東ドイツと西ドイツを分断する
象徴的な建物でしたが、壁の崩壊時にこの門の下でさまざまな
再会劇が繰り広げられたことから東西統一の象徴と知られるようになりました。
一番右の写真は少し高台のようなところにあがれるようになっていて
そこから撮ったものです。
そして次は現存するベルリンの壁を見るため、
チェックポイント・チャーリーというところに行くことにしました。
ブランデンブルク門からは歩いて30分くらいです。
途中の道は結構にぎわっています。
見たことがある店もありますし、一流ブランドも店舗を構えています。
ドイツに来てから知りましたが、NIVEAってドイツのブランドなんですね。
こんな乗り物も道路上を走っています。
と、キョロキョロしているうちに目的地に到着しました。
真ん中右手に見える小さい鳥居のようなものが残された壁です。
チェックポイントチャーリーには大きな壁は残されておらず、
博物館がメインの観光地となっています。
もしもっと長く続く壁を見たい場合は、チェックポイント・チャーリーから
電車と歩きで30分ほど東へ行ったところにあるイーストサイド・ギャラリー
というところに行かれることをオススメします。
ということでお昼になったので、ブンデスリーガを見るために
スタジアムへ移動します。
<続く>
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月18日
ハノーバーメッセ2015レポート<その19>
今年のハノーバーメッセが終了しました。
昨年の展示会で会った方との再会、
また、新しく知り合うことができたたくさんの方々、
ブースへお越しくださり「頑張って」と声をかけてくださった日本の方、
などなど…。
今年も遠くまで来た甲斐がありました。
開催直前にフランスでテロが起こったりして、
出展を取りやめる日本企業もあったなかで始まった展示会でしたが、
まずは無事に終わって良かったなと思います。
それと同時に、ここへ来られるのも会社に残っていろいろと業務を助けてくれた
人たちのおかげあるということも強く思います。
そして、
もうすでに来年に向けて動き出しています。
「今」にとどまることはありません。
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月17日
ハノーバーメッセ2015レポート<その18>
最終日の午後3時をまわりました。残り3時間を切ったところです。
今日は最終日ということで、朝からいろんなお客様が来てくださいました。
開場まもなくフランスから来られていた方が続けて来てくださいました。
お二人とも昨年出展されていた時に社長と意気投合された方です。
右の方は今年も出展されていましたが、左の方は出展されていなかったのに
会いに来てくださいました。
そのあとも美しい女性が二人来てくださいました。
左の方は日本からの交換留学生としてこのハノーバーに来られている学生さんです。
世界最大の展示会を見てみたいということで一人で来場し、日本企業のブースを
まわっておられました。英語やドイツ語も帰国までにマスターしたいと猛勉強中で、
たまたま通りかかったドイツ人からの質問にもしっかりとドイツ語で返事をされていました。
右の女性はドイツで通訳等のお仕事をされている方で、ハノーバーで3人しか
いないという通訳と翻訳に関するドイツの国家資格を持っておられます。
今回はある日本企業の通訳として参加されていましたが、お昼休みの時間を
使って遠いブースから来てくださいました。
で、
なんと、
偶然にもこの女性お二人とも合気道をされているそうで、
社長ともそれについての話に花が咲いていました。
いやー、偶然ってこんな身近にあるものなんですね(^^)/
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月17日
ハノーバーメッセ2015レポート<その17>
いよいよハノーバーメッセ2015も最終日となりました。
最終日の今日は着物ではなく、スーツです。
最後まで着物でもよかったのですが、今日は昨日以上にいろんなブースを
見てまわるつもりをしてますので、名残惜しいですが、
スーツにしました。
足元がこれだとやっぱり長時間は歩きづらいですね。
雪駄も日本から持ってきていました(^^)
今日も青空が広がるいい朝を迎えました。
気温もちょうどいい感じです。
最終日もいい出会いがありますように(-人-)
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月17日
ハノーバーメッセ2015レポート<その16>
4日目も無事に終わりました。
展示会は朝の9時から夕方の6時まで開催されていますので、
さすがに4日目ともなると疲労がたまってきました(・_・;)
展示会に来られたある方が言っておられましたが、
「ドイツに行ってこの商品を売ってこい。」
と一方的にノルマを課せられて来た場合とか、
海外に行くこと自体が好きではないのに、
「次のハノーバーは君が担当だ。」
と指名されて来た場合などは、ホントに疲れるだけ疲れて
成果も上がらず帰国するといったことも多いようです。
でも私たちはありがたいことにそういうシチュエーションでもないし、
会社でサポートしてくれる人たちもいるのでここでの
展示会に力を注ぐことができます。
本当にありがたいですね。
長期の展示会出展はとても疲れますが、楽しいこともたくさんあるので
体は少し疲れていますが気持ちの面では長丁場でもストレスなく過ごせています。
そんな楽しいことの一つに、出展されている人や来場者の方たちとの
食事会があります。
今日は屋外などでも使える電源装置を作っているフランスの
メーカーの営業マンDさんとの食事会でした。
私たちはこの辺りに詳しいわけでもないので、Dさんに
「どこかおススメのお店はありますか?」
と聞いたところ、
「美味しいステーキの店があるのでそこに行きましょう。」
と提案してくれたので、ドイツで借りられたレンタカーに乗せてもらって
そこへ向かいました。
当然ドイツは左ハンドルです
車で走ること約15分。着きました。
今日の食事会はここで開催です。
まずは記念撮影。
実はこのDさんとは去年の展示会で知り合って、
それ以来、社長が連絡をとっておられた方です。
1年ぶりの再会ということでいろいろ話も弾みます。
Dさんは仕事の関係で日本に4年間ほど滞在されていたことがあるうえに
奥さんも日本人の方なので、会話も日本語で問題なくできます。
これまでどんな仕事をしてきたのか、フランスと日本の文化の違い、
家族の話、などなど話題は尽きません。
と言っている間にまずサラダがきました。
そして、そして、きました。
私が頼んだのは500gのTボーンステーキ!!!
あまりに大きいので皆さんにも食べてもらいました。
ステーキハウスはとても人気のある店で、
たくさんの方が待っておられたので場所を変えようということになり、
ふたたびDさんおススメのBARへ行きました。
Dさんは日本にいるときから居酒屋や”二次会”が大好きだったらしく、
これからその”二次会”です(^^♪
二次会の場所はここ
ふたたび乾杯!
ちなみに私はノンアルコールビールです。
ここでも、フランスの食事のことや日本の文化で戸惑ったこと、
スポーツの話、あとは忘れましたが、とにかくずっと
話し続けていました。
フランス人営業マンとと日本人営業マンがドイツで食事をする、
なんてシチュエーションはハノーバーメッセに来ればこそです。
あまりに楽しかったので来年も食事会をするという固い約束をして
別れました。
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月16日
ハノーバーメッセ2015レポート<その15>
4日目だから来場者は減るのかなと思っていましたが、
昨日ほどではないにしろ、そこそこの数の方が今日も
いらっしゃっています。
いつもの場所での14:40の写真です
さて、今日は午前中に各ホールで出展されている日本企業さんを
訪ねるためにメッセ内を端から端まで歩きました。
私たちが出展しているのは上の写真にもあるように27ホールですが、
もちろんホールNo.は1から始まっていて、その2つは会場の敷地内の
ちょうど対角線上に立地しています。
地図ではこうなります。
今年はNO.1が空きホールのため一番北はホール3になります。
27ホールから3ホールまでは直線では行けないのでL字型にいろんな
ホールの中を歩いていくのですが、一つひとつのホールが
巨大なためだいたい30分かかります(^^;
途中にはこんなきれいな中庭もあります。
で、今日もいつもの着物を着ていたのですが、
視線の浴び方が半端ありません(*^^*)
「WOW!NICE!」
とか、
「Oh!!!」
という声をかけられます。
そのあと、ある日本企業さんのところへ行って、その話を
長年現地に住んでおられる日本人の方にすると、
「それはとても肯定的な受け止め方をされてますよ。
日本人がターバンを巻いているインドの方を
見るのと同じように世界の文化として受け入れてくれてるんです。」
と言ってくださいました。
やっぱり来年も来ることになったらこの衣装は必須だな(*^^)v
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015 -
2015年04月16日
ハノーバーメッセ2015レポート<その14>
ペットボトルにいろんな名前が書いてあるラベルが貼られた
コカ・コーラが昨年、日本で販売されていましたが、
同じものが現在ドイツでも販売されていました。
KEVIN、Freundin、Marcel、などなど
苗字か名前かわかりませんが、見た目は日本と同じです。
さて、展示会も4日目を迎えました。
今日はご覧の通り薄曇りの朝、
でしたが、会場に着くと晴れてきました。
去年はずっと雨が降っていましたので、
それとは正反対のいい天候が続いています。
今日は昨日ほどの来場者はないかもしれませんが、
その分こちらからもいろんなところに出向いて
お話ができればと思います。
カテゴリー:ハノーバーメッセ2015